児童手当でFANG+!? 我が家の投資事情

投資


今日現在のFANG+の成績は――

  • トータルリターン:+291,614円
  • 評価額:2,020,866円
  • 実質投資額:1,727,252円

「貯金がない」と言いながら、なぜ少しずつ投資を続けられたのか?
その理由は―― 『児童手当』 があったからです。


半年間、ずっと考えていたこと

私は現在44歳。妻は40代。
子どもたちは6歳・3歳・1歳です。

我が家で教育費が本格的にかかるのは、私が57歳〜66歳くらいの時期。
同時に、収入は会社員の管理職ピークを過ぎ、体力的にも落ち着いてくる頃。

つまり――
「教育費が増えるタイミング」と「収入が減るタイミング」が重なる のです。

貯金が少ない自分にとって、それは正直かなり不安でした。


児童手当を“眠らせない”という選択

児童手当だけは、手を付けずに特別な枠として確保していました。
でも、ただ銀行口座に眠らせているだけでは、物価や税金の影響で価値が下がってしまうかも…と気付きました。

そこで決心。
「児童手当を増やす努力をしてみよう」 と。


投資先はFANG+!

学資保険も検討しましたが、15年で増える金額はわずか30万円ほど…。
そこで、妻と相談してFANG+への投資をスタート。

  • 夏の一括投資:120万円
  • 積立投資
    • 給料から:17,500円/月
    • 児童手当から:50,000円/月
  • 合計:67,500円/月

現在の投資状況(2025年9月末)

iFree Next FANG+

  • トータルリターン:+291,614円
  • 評価額:2,020,866円
  • 実質投資額:1,727,252円

iFree ETF FANG+

  • トータルリターン:+34,525円
  • 評価額:556,250円
  • 実質投資額:521,725円

NISA成長枠を使い切った後の投資なので、ETFは特定枠。
少額でも、1か月で6%上昇なら十分上出来です。


投資から学んだこと

  • インフレで貯金の価値は下がる
  • 投資で少額でも長期複利を活かす重要性
  • 将来の教育費を見据えて、児童手当を活用する意味

まとめ

児童手当という“眠らせたら勿体ないお金”を、ちょっと冒険してFANG+に変えた我が家。

貯金ゼロでも、少しずつ積み立てることで教育資金を増やす力が生まれます。
もちろん、投資は自己責任ですが、長期的視点で考えれば挑戦する価値ありです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました