みなさんは転勤したことありますか?
私は現在、他県に家族帯同で転勤しています。もう2年半になります(転勤は2023年5月)。
正直、転勤はほとんどデメリットだらけです。特に家族帯同だと、生活費や光熱費、教育費など、すべてが二重にかかってきます。
マイホーム建築3年目での引っ越し
当時、マイホームは建ててまだ3年目。子どもは3歳と1歳で小さいため、単身赴任は無理と判断し家族帯同にしました。
- 住宅ローン控除(最大13年)が適用されず
 - 単身赴任手当はあるが、家族帯同には手当なし
 - 社宅は会社負担だが、家賃手出し・駐車場・自治会費は自己負担
 - 地元との往復交通費は年10回程度支給されるが、所得扱いで税金引かれる・1人分のみ
 
両方の家の光熱費・移動費がかかる
新築の家は空き家ですが、月に1度は家族で帰宅するため、両方の水道光熱費が発生。
移動は車か公共交通機関(電車・バス・新幹線)で、外食費もかさみます。
さらに、車の余計な走行距離はリセールにも影響。
結果、2年半で約150万円は貯金から削ることに…。
収入は上がったけど投資余力はなし
昨年管理職になり収入は上がりましたが、生活費の負担が大きく、投資に回せる余裕はほとんどなし。
そこで思いついたのが【児童手当の投資活用】。来年、地元に戻れば支出を減らせるので、投資余力も生まれそうです。
お金だけじゃない、家族サポートの難しさ
両親が高齢になり、遠方だと買い物や病気のときの支援もできません。
子どもが小さいと身動きも取りづらく、家族帯同の転勤は想像以上に負担が大きいです。
投資の話:FANG+の運用状況
家計の制約がある中でも、少額ずつ積み立てて複利効果を狙っています。
私はFANG+一本で積み立て、友人Tくんは個別株とFANG+を組み合わせて運用中。
スタイルの違いが見えて面白いです(笑)。
ちなみに今日のFANG+(国内ETF 316A)は夜に上昇しそうな予感…!
まとめ
- 家族帯同の転勤はお金も時間も負担が大きい
 - 光熱費・移動費・外食費など、二重にかかる支出に注意
 - 家族サポートが遠方だと身動きが取れない
 - 投資は少額でも長期複利を意識して継続することが大事
 
来年、地元に戻れることを目標に、消費を抑えつつ投資も継続していきます。
転勤経験のある方はぜひコメントで体験談を教えてくださいね!
  
  
  
  

コメント