👉【NISA実績公開】FANG+で120万円追加投資!暴落と回復のリアル記録」

投資

🧭今年スタートしたFANG+投資、NISA成長枠での実績を公開!

今年から始めたFANG+投資。今回はNISAの成長枠を中心に、これまでの投資実績をチャートで公開します!

※前回ブログでは「数字」中心でしたが、今回は「チャート」で分かりやすく。

📈 全体のチャート(2025年1月〜10月)

楽天証券では「積立」と「一括投資」を同じチャートで見るのが難しいですが、全体としてはこんな感じになっています。

前半は、いきなり暴落からスタート。なかなか厳しい立ち上がりでした…。では、詳細を見ていきましょう。

💡 最初の一歩:お試し投資

まずは試しに、少額からスタート。

💬 30万円の本格参戦

ママと交渉の末、なけなしの貯金から30万円を投資!

投資初心者のころって、いろいろ不安になりますよね。私は友人Tくんが個別株にガンガン投資していた頃、YouTubeやネットでNISAやインデックス投資を我流で猛勉強。

【石橋を叩いて渡る】というより、壊れるまで叩いたかも(笑)

だって、お金が減るのは本当に怖いですもんね。

💰 元本を倍増!

しっかり勉強したうえで、ついに元本を倍増。

⚡ トランプ関税ショック発生!

しかし…その矢先、トランプさんの関税ショックが直撃。

一時はかなり下がりました。「大丈夫だよな?でも戻らないこともあるかも…」そんな気持ちで日々チャートを眺めていました。約-19万円・・・・かあって。

🔄 その後の回復と気づき

でも、その後は意外と早く回復!ここで感じたのは、情報スピードが株価に与える影響です。

昔は情報が遅くて株価もゆっくり動いたけど、今はSNSやネットで一瞬。上げ下げが本当に速い。

👨‍👩‍👧 児童手当の使い道を見直す

ママと話し合って、児童手当は貯金ではなく投資に回すことにしました。なぜなら、物価上昇で円の価値がどんどん下がっているからです。

5kgのお米も2000円台→4000円台。円の価値が半分になったようなもの。

学資保険も検討しましたが、「結局、保険会社も運用して増やしてるなら、自分でやった方が効率いい」と判断。しかもNISAなら非課税!

🚀 FANG+に120万円を追加投資!

迷った末、FANG+に120万円を追加!

  • NISA成長枠:50万円
  • NISA積立枠:20万円
  • 特定口座(課税あり):50万円

トータルでの追加額は120万円! *上記チャートへは約50万円くらい。

🧘‍♂️ 今後の方針

関税ショックも経験したので、もう慌てません。これから下がっても、淡々と継続していきます。

今後は12年間FANG+をホールド予定。大学資金と老後資金のタイミングでもあるので、出口戦略も今のうちから考えていくつもりです。

📝 まとめ

  • 投資は怖いけど、学びながら続けることが大事
  • 情報スピードが株価を動かす時代
  • 児童手当は「貯めるより増やす」選択肢もあり
  • FANG+で12年スパンの長期運用へ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました