家計も資産も効率化!節約×ながら投資のリアル体験

投資

💰節約×ながら投資で家計を最適化!

これまで当ブログでは、次のようなテーマを発信してきました。

  • FANG+への投資
  • 資金は児童手当を活用
  • 新車の乗り換えでお得に運用

しかし最近、「もっと効率よく資金をまわしたい!」と考えるようになりました。
投資って、増えるまで時間がかかるもの。
だからこそ、ほかの手段でも資金を最適に動かしたいと思ったのです。

見よ! この胡散臭い、ダサいイメージ図を!


はい。

今回ご紹介したいのは、こちらの2つです👇

✅ サブスク弁当で外食費を節約
✅ カブアンドさんのサービス活用

(※dポイント運用やdカード PLATINUM などは、また別の記事で!)


🍱サブスク弁当で外食費をカット!

正直、我が家はあまり節約上手ではありません。
でも家族みんなグルメなので、どうしても外食が多くなってしまうんです。

回転寿司が大好きで、月に2回ほど行っています。
その他のジャンルも含めると、週に1〜2回は外食
……どこが節約ブログやねん、って思いますよね(笑)

🍴我が家のポリシー
「食事はおいしいものを家族で楽しむ」
(ほんま、どこが節約やねん!)

でも、子どもが成長してくると食費がどんどん増える…。
長男が通う運動クラブのある日は、夕方で嫁ちゃんが料理できず、つい外食。
週末も外食が多く、回転寿司1回で6,000円、他の外食でも4,000円前後。
カード明細を見て「高っ!」と焦りました💦


そこで考えたのが「サブスク弁当」

【三ツ星ファーム】さんのサブスク弁当を契約してみました。
1年契約にすると、1食あたり約600円ほど。
しかも、小型の冷凍庫までプレゼントされました!

味もなかなか美味しく、野菜もバランス良し。
仮に5食食べても3,000円(回転寿司の半額)です。
レンジでチンするだけでラク!ええやん、これ!

最近は同じメニューに飽きてきたので、
色んなジャンルを選んで楽しんでます。
イタリアン系はなかなかイケます🍝

💡節約効果
週1回あたり2,000〜3,000円の節約!
月4回で約1万円=年間約12万円の節約になります✨


📈カブアンドで“ながら投資”

次は「カブアンド」。
あの前澤友作さんが手がける、“国民を株主に”というコンセプトのサービスです。

電気・ガス・ウォーターサーバー・ふるさと納税・モバイル・ひかり・クレカなど、
さまざまなサービスを使うと、株券がもらえる仕組み。

月500円のプレミアム会員になると、株券が倍でもらえるとのこと。
まんまと加入しております(笑)

株券5枚で1株に交換(※詳細は変わる可能性あり)。
この株が今は1株3〜5円ほど。
もし10倍、20倍になったら……夢がありますよね。

👀筆者の状況
・契約中:電気のみ(ガスは地域非対応)
・保有株:約400株(約2,000円相当)
→ 20倍になれば約4万円…?ほんとになるのかな(笑)

とはいえ、使い続けるだけで株が貯まるので、
ゲーム感覚で続けられています。
最近はウォーターサーバー導入も検討中です。


ウォーターサーバー vs 炭酸水

浄水型(水道水補充タイプ)+保険付きで月3,000円。
現在はAmazonで炭酸水を箱買いしていますが、どちらが得か比較中です。

炭酸水は「自販機・コンビニで飲み物を買わない節約」として始めました。
500mlあたり約80円。最近はコンビニで200円近いですもんね。

夫婦で1日2本(160円)×30日=月4,800円の節約
ウォーターサーバーなら3,000円+水道・電気代。
……ちょっとこっちの勝ちかも?

さらに、カブアンド利用分の株券は月300枚前後貯まっていくので、
もしこれが10倍・20倍になれば…ワクワクしますね。


🏠我が家のスタイル:節約+ながら投資+投資

現在の我が家の家計運用スタイルは、こちらの3本柱です。

  1. 節約: サブスク弁当、公園ピクニックでおにぎり弁当
  2. ながら投資: 電気代・水道・車など生活に投資を組み込む
  3. 投資: FANG+などの株式投資

🍙パパのおにぎりエピソード
公園におにぎりを持って行きました。
パンを買うと家族で2,000円ほどしますが、
塩おにぎりならタダみたいなもん(笑)

子どもたちがパパのおにぎりを喜んで食べてくれて、
お金では買えない幸せを感じました。
心が豊かになりましたね😊

え?貧乏くさい? メリハリっす。


📝まとめ

まだ始めて1年ほどですが、
こうした【節約 × ながら投資 × 投資】のサイクルが
家計をうまく回すカギになっています。

このブログでは、実際の取り組みを包み隠さずそのまま公開することで、
皆さんの節約や投資のヒントになればと思っています。
(※投資は自己責任でお願いします!)


次回は、dポイント運用dカード PLATINUMについて書こうかなと思っています。

📖今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました