「家族5人のお金事情:必要資金とタイミングを考えた資産形成の話」

投資

公開日:2025-10-20

我が家の構成は、ママ42歳・パパ44歳・長男6歳・次男もうすぐ4歳・三男1歳の5人家族です。

1年ほど前でしょうか。なかなか貯金ができないもので、「子供3人になったし将来、大丈夫かー?」ってなりました。
嫁ちゃんは家計に厳しいのですが、今は子育て奮闘中でそれどころじゃありません。

結構、分析したりシミュレーションも好きなので、まずは年表を作ってみました。
この縮小したものがこれ!…なんですが、小さくて見えないので大雑把に分けて見てみましょう。

現在から小学校期

子育て先輩からは「食費やゲーム、習い事にお金が掛かる」と聞いてます。
え?すでにあまり貯金できてないなら、ダメじゃん。って早速思っちゃいました。
小学校で出費増なら、どないすんねん。

*数字は年齢です。

中学後期〜高校期

こいつは食費がさらに増えるはず。
私も中学の時、おにぎり5個食べてましたもん。
このころから高校受験へ向けて塾代も必要になってくるし、たぶんお小遣いとかヤバいっすよね?

そして高校後期。
また更に食べるは、小遣い増えるは……欲しいものも増えるであろう。

大学期の恐怖

最後に恐いのは大学期でしょう。
子供たちバイトとかするかもしれませんが、私立大学は授業料が4年間で500万円とか。
高校や大学はこれから無償化が進んでいますが、その時どうなっているかは読めません。
だからこそ、備えなければ。

55歳以降の収入減・ローン問題

ここで恐ろしいことがわかりますー。
55歳くらいで多分、年収は下がっていく(管理者終了)。
60歳で定年退職。(再雇用でも更に年収は下がる)

お、おい。ちょうど長男が大学行くころ……。
年収が減っていく中でどうやって大学費用を払って生活費も維持するんだい???

さらにさらに、住宅ローンは35年ローンで組んでいて、75歳まで……働く?
退職金で精算しても、家の補修や授業料まではカバー出来んでしょうな。

※定年の時の住宅ローン残は、多分800万円台くらいのはず。

現状のまとめ

  • 現在から小学校期でお金を増やさないと無理
  • 中学→高校→大学でさらに出費増
  • 10年後くらいからパパの収入は減少予想
  • 退職金(約1500万円)も住宅ローン+家修繕で消える

ここからは対策のお話

完全にお金が一番必要になりそうなのは57歳くらいから。
収入減が予想されるので、長期インデックスで出来るだけ増やす!
我が家は FANG+ で攻めています。

2025年10月20日現在でFANG資産は270万円以上
投資10ヶ月くらいで+35万円程度。

ただ、投資金額が少ないので貯金している児童手当を軍資金として活用することに。
これで10年、と言いたいところを……投資で資産を増やす味方は「時間・資金・利回り」だと思っているので、
投資する時間を伸ばしたいと考えました。

奨学金を味方にする「時間差無利子投資」

奨学金って「借りたら時間かけて返す」イメージの方が多いと思いますが、在学中に借りて社会人になってから返済すると、どうなるでしょうか?

そうです。在学4年間の間は無利子なのです。
これを使いつつ、投資期間を伸ばして資産を増やす予定です。

この方法、良くないですか??
必殺、時間差無利子投資(笑)

短期〜中期の資産形成(生活ベース)

長期目線の教育費と収入減、老後問題を上記で解決するとしたら、
あとは、小学校期から高校までの数年後までの資産形成。

これは、他の記事にもあるように……

  • 車の乗り換え【年間40万円以上の効果あり】
  • dポイントのゴールド運用【現在13万ポイントの内、+3万ポイントの利益】

などを活用して、資産を増やしていこうと考えています。
プラスで嫁ちゃんのアルバイトがあれば、なんとかいけるかなって感じです。

まとめ:我が家の今後

今はこんな感じで頑張っていますが、世の中の情報にアンテナを張って、
より自分たちに合った投資があれば(特に短期の車・ポイントなど)すぐに試してみたいと思います。

家族5人の未来に向けて、「時間を味方につける投資」をこれからも続けていきます!

この記事は2025年10月20日時点の内容です。制度や相場の変動により、考え方は随時アップデートしていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました