皆さん「NISA貧乏」って聞いたことありますか?
NISA枠を埋めて投資することで、生活が苦しくなる現象のことです。
我が家の場合、まさに 投資貧乏 の状態です。
- 株式投資(FANG+)は長期運用(15年後くらいから取り崩す予定)
 - 現在の投資資金のほとんどは児童手当から
 
毎月の積立額:67,500円
(児童手当 50,000円+給与 17,500円)
これに加えて、車2台のローンやドコモ関連の「ながら投資」にお金を使っているため、現金はほとんど残りません。
車の支払いと「ながら投資」
車2台のローン(リセール重視の新車購入)
| 車種 | 月額支払い | ボーナス月額 | 
|---|---|---|
| アルファード | 30,000円 | 100,000円 | 
| ヴェゼル | 15,600円 | 70,000円 | 
- 乗り換え時に売却 → 残債との差額が現金化される
 - 利益が出るのは2〜3年後
 - これを私は 「ながら投資」 と呼んでいます
 
ドコモ関連の投資効果
dカード PLATINUM(年会費29,700円)
- 年間支払い400万円超で、指定サービスに使えるクーポン4万円分を獲得
 - 投資効果は 1年サイクル
 
dポイント運用(ゴールドコース)
- 貯まったポイントを運用に回す
 - 利確は1年後を目安
 - 投資効果は 1年サイクル
 
ドコモポイ活MAX
- 夫婦で月20,000円の通信費
 - dカード払いなら10%還元 → 月10,000ポイント獲得
 - もらったポイントはカード支払いに充当
 - 投資効果は 1ヶ月サイクル
 
カブアンド(CUB AND)
- サービス利用で株引換券を獲得 → 株に交換可能
 - 現在1株5円程度
 - 上場すれば資産増加の可能性
 - 投資効果は 約2年後
 
まとめ:1〜3年後の「好循環」を目指す
今は「投資貧乏」で現金不足ですが、これらの ながら投資・長期投資 が順調に回れば、生活費にも良いサイクルが生まれるはずです。
短期で現金を増やしたい人も、仕組みを作って少しずつ資産を増やす視点が大切。
我が家の取り組みも、これから数年でどんな結果になるか楽しみにしています!
  
  
  
  

コメント