【実録】FANG+と個別株を入れ替えた結果!我が家の投資でまさかの大波乱に

投資

今週、我が家の投資銘柄を変更しました!

投稿日:2025年11月8日

突然ですが今週、我が家では投資銘柄の一部を入れ替えました。
その理由や結果を、今日は少しだけご紹介します。

まずは変更前の投資先から

続いて、こちらが実際に入れ替えを行った日の写真です。

個別株2つに入れ替えた理由

投資スタイルは、人それぞれの生活スタイルや資産状況によって違います。
我が家の場合、これまで少し「長期投資」に比重を置きすぎていたと感じました。

確かに、老後資金と教育費が同時期に必要になることを考えると、長期運用はとても大切です。
(現在40代夫婦。パパが67歳くらいのとき、三男がちょうど大学卒業の頃。)

でも、人生のゴールはそこだけではありません。
今という時間、パパとママ、そして子どもたちと過ごす日々もかけがえのないものです。

「老後のためだけに今を我慢する」のではなく、今を豊かにする投資も大切にしたい。
そう感じて、FANG+特定枠の約20%を個別株にシフトチェンジしました。

個別株=危険? いえ、バランス次第です

よく「個別株は危険」と言われますが、我が家の場合、FANG+(10銘柄)に約220万円投資しており、1銘柄あたりおよそ22万円です。

そこで、個別株も同じく1銘柄あたり28万円ほどに設定。
結果的に、10銘柄 → 12銘柄へと分散できた形になりました。

この「小さなエンジン」が、将来の大きな成果や今の生活のゆとりにつながることを願っています。

いきなりやってきた大暴落!

……そう思った矢先、やってきました。恒例の暴落。

「なんでパパが入れ替えたときに限って下がるの!?」
毎回このパターンです(笑)。

こちらは友人Tくん。

Tくんは上手に利確を繰り返しており、一時的に数字がマイナスに見えても、資産全体はしっかり増えています。

まとめ:長期+個別で“今と未来”を豊かに

長期投資だけでなく、無理のない範囲で個別銘柄も取り入れ、
直近の生活を楽しみながら資産形成する。

暴落 → 少し上げる → また暴落? それとも上がる?
最近の相場はまるでジェットコースターのようですが、長い目で見れば右肩上がりの成長を描いています。

SNSやネットで情報が広がるスピードも早く、それが株価の動きにも影響していますが、
だからこそ――慌てないことが一番大事です。

みなさんも、自分のペースで地道に資産形成を楽しんでいきましょう。
少しでも参考になれば幸いです。

最後にdポイント運用結果です。

こちらはゴールド運用です。利回り20%??かな。

一時は30%を超える利回りを記録しただけにちょっと

物足りなく感じますが十分な結果ですよねー。

ゴールドも下がってきているのですが株価が乱高下なので

来週は上がるかな?

▼前回の投資記録

コメント