今回も、直近の投資の進捗をご報告していきたいと思います。
結論から言うと――今週も残念ながら暴落でした。
ただし私はブレずに「下がっても淡々と積み上げる」というスタンスで、今後もガチホを続けていきます。短期的な値動きに振り回されない理由も含めて、今回しっかりまとめました。
■ 個別株 SOFI(ソーファイ)・PLTR(パランティア)の結果
まずは日別の動きから。(単位:%)
| 日にち | SOFI | PLTR |
|---|---|---|
| 11/6 | -9.68 | -6.84 ← この夜中にイン |
| 11/7 | +3.87 | +1.65 |
| 11/10 | +8.26 | +8.81 |
| 11/11 | +1.34 | -1.37 |
| 11/12 | +4.07 | -3.56 |
| 11/13 | -12.0 | -6.53 |
| 11/14 | -2.0 | +1.08(いまここ) |
11/6深夜にインした私の資産は現在このようになっています。

先週までの好調が嘘のように、しっかりマイナスへ沈みました…。
私が買ったら下がると言われる “株価降下男” の称号は今週も安定して継続中です。
■ 我が家最強の「FANG+」も約3%下落
個別株だけでなく、今週は市場全体が冷え込んでいます。
その影響で、いつも強いFANG+でさえ約3%の調整が入りました。
とはいえ、落ちても限定的。
やはり “世界最強10銘柄の詰め合わせセット” の底力は健在と感じます。
投資信託は基準価額が1日遅れで反映されるため、日々の上下は気にせず淡々と積み立て継続でOKです。むしろ下がった時ほど、未来のリターン向上に繋がるので歓迎しています。
■ 考察:そもそも個別株の売買は必要?
個別株の世界では、
・買いタイミング
・損切り
・利確の位置
これらが非常に重要と言われています。
ただ、正直なところ一般サラリーマンがこれらを“完璧にやる”のはほぼ不可能です。
こちらはSOFIのチャート。

①で買って、②で下がったから損切り。
でもその後③のように上昇していく――。
こんな未来、素人は読めませんし、プロでも難しいでしょう。
夜中にチャートを監視したところで、睡眠を削られた上に結果は変わりません。
だから私はこう決めました。
①で買って、③の未来を信じてガチホ。
短期の揺れを気にせず、未来の成長にかける “シンプル戦略” です。
もちろん、テスラのように2年近く停滞するケースもあります。
④で買って、下がった後、ずーっと⑤。2年間はきついね。

だからこそ、「自分が信じられる銘柄を、無理のない範囲で買う」というのが最重要だと思っています。さすがにこのパターンはどこかで損切が必要と考えます。撤退できる勇気も必要。
■ 我が家の投資ルール:1銘柄あたり20万円
FANG+も、個別株のSOFI・PLTRも、我が家では 1銘柄20万円まで と決めています。
(今日現在、資産全体から1銘柄当たりの投資額を平均的にする)
理由はシンプルで、
・暴落しても精神的ダメージが少ない
・長期で握りやすい
・停滞しても撤退判断がしやすい
からです。
FANG+の銘柄入れ替えのように、一定のルールに従って“切り替える基準”があると、精神が非常に安定します。
■ 最後に:dポイント ゴールド運用の進捗
こちらも地味に上下しながら増えてきています。

株式市場が不安定な今は、ポイント運用のリターンが精神的な支えになることさえあります。引き続きこちらも継続予定です。
■ 今週のまとめ
・SOFI・PLTRは大きな乱高下
・FANG+も軽めの調整
・個別株売買は素人には難易度が高すぎる
・我が家は「シンプルにガチホ」戦略
・dポイントもコツコツ増加中
暴落は長期投資家にとっては“ただの通過点”。
来週も焦らず、淡々と積み上げていきます。

コメント